特別受益とは

生前贈与や遺贈があった場合

特別受益はできるだけ公平に相続できるように考えられている制度です。

生前に多額の贈与を受けている相続人がいる場合や、特定の相続人に遺贈があった場合、それを考慮しないで遺産分割をすると不公平になります。

特別受益となるのは下記の3つの場合のみと民法で限定されています。

  1. 遺贈、遺言での贈与
  2. 婚姻、養子縁組のための費用:結婚式の費用など
  3. 生計の資本としての贈与:マンション購入の費用など

誕生日プレゼントや旅行の費用を出してもらったなど、細かいことを挙げるときりがなく紛争にもなりやすいので、金額の大きなものだけに絞られています。

特別受益額の計算

総資産=相続時の財産+特別受益額で計算します。

各相続人の個別の相続分は下記のようになります。

各相続人の個別の相続分=(相続時の財産+特別受益額)×各相続人の相続割合-各相続人の遺贈または贈与額

例えば夫がなくなり配偶者と息子、娘の相続の場合で息子が2,000万円のマンション購入費の援助、娘は結婚時に1,000万円の援助を受けていて、相続発生時に6,000万円の財産があった場合です。

配偶者:(6,000万円+2,000万円+1,000万円)×1/2=4,500万円

息子:(6,000万円+2,000万円+1,000万円)×1/2×1/2-2,000万円=250万円

娘:(6,000万円+2,000万円+1,000万円)×1/2×1/2-1,000万円=1,250万円

特別受益額が相続分を超えていた場合

特別受益額が相続分を超えていた場合は、特別受益者は相続分がありませんが、超過分を返す必要はありません。

例えば妻と子供2人の相続の場合で相続時の財産が2,000万円、息子が1,000万円のマンション購入資金を援助してもらっていた場合です。

2,000万円+1,000万円=3,000万円で、法定相続分で分けると妻が1,500万円、子供がそれどれ750万円の相続分になります。

息子は1,000万円-750万円=250万円もらいすぎですが、返さなくてよいです。

ただし、遺留分を侵害していた場合は遺留分減殺請求により返還しなければならない場合もあります。

特別受益額が相続分を超えていた場合の計算方法

上記の例で、-250万円分を妻と娘で負担する割合を計算する必要があります。

妻の相続分 1,500万円÷(1,500万円+750万円)=2/3 2/3×2,000万円=1,333万円

娘の相続分 750万円÷(1,500万円+750万円)=1/3 1/3×2,000万円=667万円

特別受益が遺留分を侵害していた場合

第1030条(遺留分の算定)では、下記のように記されています。

贈与は、相続開始前の一年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日より前にしたものについても、同様とする。

しかし、最高裁では下記の判例があります。

 民法903条1項の定める相続人に対する贈与は、右贈与が相続開始よりも相当以前にされたものであって、その後の時の経過に伴う社会経済事情や相続人など関係人の個人的事情の変化をも考慮するとき、減殺請求を認めることが右相続人に酷であるなどの特段の事情のない限り、同法1030条の定める要件を満たさないものであっても、遺留分減殺の対象となる。

つまり、特別受益者にとって酷でないときは遺留分減殺請求の対象となるということです。

酷であるかどうかで争う場合は裁判で争うことになるでしょう。

特別受益が遺留分を侵害していた場合の計算

相続人が妻と息子の2人で、相続時の財産が1,000万円、息子がマンション購入で2,000万円の援助を得ていた場合。

1,000万円+2,000万円=3,000万円

妻の実際の相続分は1,000万円で、息子はマンション購入時の2,000万円の贈与分のみになります。

妻の法定相続分は3,000万円÷2=1,500万円になりますから、500万円が侵害されていることになります。

500万円の遺留分減殺請求をすることもできますが、請求しないこともできます。

親子仲が良い場合や、または息子のマンションで妻が老後を一緒に住まわせてもらうなど夫が亡くなった後の面倒を息子が看るとなった場合は請求しないこともあると思われます。

初回無料相談いたしますので、お気軽にお電話にてご予約下さい。

受付時間:9時~21時 土日・祝日も電話受付中
ご自宅にお伺いしてのご相談も無料で受け付けております。

相続手続きサポートの料金表

まずはお気軽にお問い合わせください!

090-3676-8204 (受付時間 平日9:00~18:00)

事務所概要

行政書士

行政書士プロフィール

宮崎 典夫

広島生まれ、島根・奈良育ちです。学生時代はサッカーをしておりました。オーストラリアやイギリスでワーキングホリデーや語学留学をした後、営業の仕事をしておりました。
趣味はスポーツジムでの運動や読書、岩盤浴、ヨガ、美味しいものを食べることです。
相続の問題はこれから増えてくると言われており実際に高齢化社会となっております。お金の争いで家族関係が壊れてしまうこともありますので、遺言書などの事前の対策で未然に争いを防ぐことを目的に相続・遺言業務をメインとして活動しております。
行政書士は争いを未然に防ぐ法律家です。
ファイナンシャルプランナーの資格も持っておりますので、お金のプロとしてのアドバイスもさせていただきますので、お気軽にご相談下さい。

事務所名 ヘリテージ行政書士事務所
住所 相続遺言相談センター大阪支店
〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル6階センターオフィス15号
オフィスビル外観

オフィスビル外観

受付写真

受付写真

会議室写真

会議室写真

電話番号 090-3676-8204(携帯電話番号:090-3676-8204)
ファックス
メールアドレス miyazaki@heritage-souzoku.com
ホームページ https://heritage-souzoku.com
行政書士 宮崎 典夫
資格 行政書士 (大阪府行政書士会所属・登録番号:15261345)
ファイナンシャル・プランニング技能士2級
事業内容 遺産相続・遺言書原案作成・遺言執行手続に関する相談
遺言書の起案及び作成指導
遺産分割協議書の作成
相続人及び相続財産の調査
遺言執行手続
任意後見契約書作成
民事信託契約書作成
家系図作成
ラインはじめました

アクセスマップ

最寄り駅

梅田地下街泉の広場から徒歩3分
・地下鉄谷町線 東梅田駅 徒歩6分
・市営バス 太融寺前 徒歩1分
・大阪環状線 大阪駅 徒歩11分